![]() 半両 戦国 秦 33.7mmφ,12.2g |
![]() 半両 戦国 秦 35mmφ,13.8g | |
![]() 半両 戦国 秦 34.5mmφ,18.9g | ||
![]() 半両 戦国 秦? 34mmφ,9.2g |
![]() 半両 戦国 秦? 35.8mmφ,9.4g | |
![]() 半両 秦? 35.8mmφ,9.4g |
![]() 半両 秦 37mmφ,8.0g | |
戦国時代の秦か統一後の秦かの区別は、戦国時代の遺跡から半両かその範が出土しているもの以外は、明確に区別するのは難しい様ですが、戦国時代の秦の半両か統一秦のと言うことで購入し、左上のは漢半両と言って売っているのを戦国時代かなっ?と思ってネットオークションで購入しました。その認識は違っているとか何とかありましたら、ご指導よろしくお願い致します。m(_ _)m |
![]() 半両 12.9g |
![]() 半両 10.4g |
八銖半両と言うことで購入しましたが、12.9gと10.4gあります。右下の八銖半両は6-8gですから、それに比べてかなり重く、肉厚も厚いです。半両についての詳しい資料を持っていませんので、漢の八銖半両の重さがどれくらいの範囲にあるのか把握していませんので何とも言えませんが、右下の物が標準的な八銖半両だとすると、上の2つは戦国期の秦の半両かもしれません??秦の半両だとすると上の秦半両としたものより古いことが考えられるのですが、字体も含めてもっと勉強しなければ、こんなこと言えませんね・・・・・ 誰か詳しい方おられましたら、情報をよろしくお願い致します。m(_ _)m それと、「漢」と言う時代の見出しの下にこの古銭を並べてこう書くのもよくありませんね。 |
![]() 八銖半両 32mmφ, 9.1g |
![]() 八銖半両 5.8g |
![]() 半両 |
![]() 四銖半両 |
![]() 楡莢半両 |
![]() 有郭半両 外郭のみ |
![]() 有郭半両 内外郭 |
![]() 郡国五銖? 穿上三角 |
![]() 赤側五銖 下横文 |
![]() 赤側五銖 面四決 | |||
![]() 赤側五銖 |
![]() 赤側五銖 上横文 |
![]() 赤側五銖 下半星 | |||
![]() 三官五銖 |
![]() 三官五銖 上横文 |
![]() 三官五銖 下半星 | |||
![]() 宣帝五銖 |
![]() 宣帝五銖 上横文 |
![]() 宣帝五銖 下半星 | |||
|
![]() 後漢五銖 |
![]() 四出五銖 |
![]() 大泉五十 |
![]() 小泉直一 |
![]() 貨布 |
![]() 貨泉 |
![]() 貨泉 右下決 | |
![]() 貨泉 上半星 |
![]() 餅貨泉 23.6g, 30mmφ |
![]() 大布黄千 |
![]() 布泉 上決文 |
![]() 布泉 下決文 |
![]() 布泉 上半星 |
![]() 剪輪五銖 |
![]() 剪輪貨泉 |
![]() 剪輪大泉五十 |
![]() えん環五銖 |